結婚式場はどこにするといい?立地・場所選びの基準3パターン

結婚式場は全国にたくさんありますが、「どこで挙式しよう?」というのは迷うことが多いもの。

今住んでいる場所の近くで式を挙げるカップルは多いですが、それ以外のケースもあります。

どこで挙式するかは、カップルによってさまざま。ここでは式場の場所を決めやすくするために、参考例を紹介します。

結婚式場の場所決め、3つのパターン

結婚式場は外観や雰囲気も大切ですが、「立地」も大切なポイント!

結婚式は自分たちだけのイベントではなく、お互いの両親や友人・知人にも参加してもらうことが多いです。つまり、参列してもらう方に配慮して、交通の便も合わせて考える必要があります

極端な例ですが、ハワイで挙式しようとすると、多くの人が参加しにくくなってしまいます。遠いですし、休みを取る必要も出てきますよね。しっかり条件が合わないと、なかなか実現しにくいです。

多くの新郎新婦が式場選びで考えるのは、次の3パターン。自分たちにはどれがマッチしそうか、考えてみてくださいね。

1. 立地に思いを込めるなら、地元の式場

自分たちの思いを込めやすく、多くの人が参列しやすいのは、地元の結婚式場。通っていた学校や今の職場が地元から近いなら、このパターンが一般的です。

結婚式は特別なイベント。生まれ育った地元で挙式するのは、感慨深いものがあるはずです。参加する人たちもスムーズに向かいやすいため、迷惑もかけにくいのもメリット。

ただ、新郎新婦の地元が離れている場合、どちらかに合わせる必要が出てきます。この場合は2人で相談して決めましょう。ちなみに奥さんの地元に合わせるカップルは多いと思います(笑)

2. 参加してもらう方に配慮するなら、ターミナル駅近くの式場

次のパターンは、ターミナル駅の周辺で結婚式場を探すパターン。東京駅・横浜駅・大阪駅・名古屋駅など、多くの人が向かいやすい駅の周辺で式場を選びます。

結婚式場は広い土地を確保しやすい、郊外にあることが多いです。ただ、大きな駅の周辺にもたくさんあるので、ゼクシィマイナビウエディングなど、式場探しサイトでチェックしてみてください。

好みの式場がターミナル駅の近くで見つかると、自分たちも両親・友人・知人も便利。多くの人に参加してもらう予定の場合、なるべく交通の便が良い場所にするのはオススメです。

ちなみに管理人は静岡在住ですが、大きな駅の近くにある式場を選びました。2人とも30歳を超えていて両親も60過ぎなので、交通の便には気を使いました。

3. 住んでいる場所から遠くても、憧れの式場を選ぶのもひとつの方法

最後は完全に、憧れの式場を選ぶパターン。周りの人に迷惑をかけないなら、これも良いと思います。

結婚式は人生の中でも大切なイベントのひとつ。特に女性の場合、「憧れのあの式場で挙式したい!」という希望があることもあると思います。また、ゼクシィを見ていて、「絶対ここがいい!」となることもあるかもしれません。

もちろん参列してもらう方が来場しやすいよう、ある程度は考えるべき。ただ、自分たちの希望を重視するのも良いと思います。

特に自分たち2人だけで挙式する場合や、両親や兄弟だけに参列してもらう場合、足を運びにくいところでも多少は許してもらえるはず(笑)せっかくなので、妥協のない式場選びをしましょう。

管理人の友人も、軽井沢で挙式したカップルとハワイで挙式した2人がいます。

軽井沢で挙式した友人は、自分たちと両親だけで式を挙げ、式の前日から軽井沢に泊まったそう。「ホテルもすごく良くて料理も美味しかったし、親孝行できて良かったよ」と言っていました。

もう1組のハワイで挙式したカップルは、完全に2人だけでハワイへ行って式を挙げたそう。新婚旅行も兼ねて行ったため7日間くらい滞在して、「いい思い出になったよ」とのことでした。

こうして見てみると、本当に式の形はさまざま。どのパターンが良さそうか、2人で相談してみると良いですね。悩む時間も楽しいと思います^^

管理人の場合、先に場所を絞ってから好みの式場を選びました

ちなみに管理人の場合、先に立地で絞り込んでから、好みの式場を選びました。

管理人の場合、自分たち2人・お互いの両親・友人20名ほどに参加してもらう予定でした。そのため場所はなるべく足を運びやすいよう、「奥さんの地元周辺」「ターミナル駅の周辺」から選ぶことにしました。管理人の地元は遠かったため、やめました。

立地を絞り込んだあとは奥さんが結婚式場をチェックして、「こんなイメージがいい」という式場をあちこち回りました。その中で「ここがいい!」という式場が見つかり、スタッフさんも親切だったのでそこに決めました。

結果的に大きな駅の近くにある式場に決めたので、招待状を送るときや挙式当日も特にトラブルはなかったです。両親や友人にも楽しんでもらえたので、良い式にできたなと思っています^^

実際に行ってみるとイメージが湧くはず!プランナーさんにも相談を

結婚式場は、ブライダルフェアで実際に見てみるのがとても大切!管理人も奥さんも、「まずは見学に行ってみよう」とブライダルフェアへ行ったところから、イッキに話が進みました。

立地についても何となくで良いので上の3パターンから決めて、まずは見に行ってみると良いですよ。

ブライダルフェアではプランナーさんが式場選びやスケジュールの相談に乗ってくれて、気になることをアドバイスしてくれます。ひとつの式場に行くとイメージが湧いてきて、2つ目、3つ目と回るごとに「これでいこう!」と決めやすくなるはず。管理人も奥さんと4つ回りました(笑)

ちなみにブライダルフェアへ行くと、最後に必ず「今日決めませんか?」という提案があります。

ブライダルプランナーは挙式プランの提案だけでなく、契約を取ることも仕事。そのためフェアの最後に、「もし今日決めていただけるなら、割引します!」という話があるはずです。

ぐっと揺らいでしまうかもしれませんが、式場選びはじっくりするべき。その場で決めて後悔しないなら契約するのも良いですが、早まって決めないよう気をつけてくださいね。「すいません、今日は決められません」と伝えれば、プランナーさんも諦めてくれるはずです。

式場選びは立地も大切!じっくり相談しながら決めよう

結婚式場はデザインも大切ですが、両親や友人に来てもらいやすい立地も大切!結婚式は自分たちだけでなく周りの人に向けてするイベントでもあるので、上手く配慮できると良いですよね^^ 上の3パターンを参考に、2人でじっくり相談しながら決めてほしいと思います。

また、「やっぱり式を挙げるなら、地元周辺かな」とイメージがわいてきたら、実際に結婚式場を見てみるのがオススメ。ブライダルフェアへ行くとより結婚式を具体的に考えられるようになるので、お出かけがわりに行ってみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です